ブックタイトルちびっこぷれす Chibikko press 2017年3月号 NO.214

ページ
34/52

このページは ちびっこぷれす Chibikko press 2017年3月号 NO.214 の電子ブックに掲載されている34ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ちびっこぷれす Chibikko press 2017年3月号 NO.214

34小児科Dr. 宮本の連載コラム午後10 時、クリニックにて…    ?おほしさまの先生からの子育て応援“談”!?宮本直彦(みやもと・なおひこ)小児科医。山梨市加納岩総合病院勤務などを経て2004 年、昭和町で夜間の小児救急にも対応する医院・げんきキッズクリニックを開業(現在夜間診療は終了)。2009 年春、移転してリニューアル。クリニックと同じ敷地内に「げんき夢保育園」を開園。Vol.143 入園前にあたっての準備 6年前の3月11日、東日本大震災・福島の原発事故が起きました。最近、福島から自主避難していた生徒が恐喝されいじめを受けたという報道がありましたし、数十年かかるといわれている廃炉作業は今も続いています。3 . 11により、原発は一度事故を起こすと大変なことになるということを経験しました。昨年、テレビで小泉元首相が脱原発について「どんな機械も故障する。原発も故障する。原発が故障すると多額のお金がかかり、原発が作る核のゴミの最終処理について決まっていない。今まで電気が足りなくなるため原発を建設してきたが、原発事故後でも原発なしで停電しなかった。原発を止め、自然エネルギーにシフトする必要がある」と語っていました。私も同感です。これからもエネルギー問題には関心を持ち続けていきたいと考えています。 さて、来月からお子さんが入園する予定のご家庭も多いかと思います。今月はその準備に慌ただしい日々を送っているのではないでしょうか。ママも仕事始めで、職場の人間関係や仕事がうまくいくか不安を感じていると思います。4月から良いスタートができるためのアドバイスをします。早寝・早起き・朝ごはん 文部科学省が推進している国民運動「早寝早起き朝ごはん」は、子どもたちが健やかに成長していくためにとても大切です。入園準備として、早寝・早起きの習慣を身につけましょう。生活リズムを修正するコツは、まず早く寝かせることです。誰か起きているとお子さんが落ち着かないので、パパもママも一緒に寝ましょう。起床後、カーテンを開けて部屋を明るくすると、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が抑えられ自然に覚醒してきます。なかなか起きない旦那さんにも効果があります。そして起きたら必ず朝食をとりましょう。早寝・早起きをしてリズムを整えると、朝ご飯もおいしく食べられます。私も娘(4歳)と一緒に夜9時に寝て、朝早めに起きています。慣らし保育は大切! 4月初めは「慣らし保育」というものを行ないますが、これは親子にとってとても大切です。今まで家にずっといたお子さんが知らない保育士や園児と接するのですからストレスを受けますし、お預かりしてもしばらく泣いてしまうお子さんもいます。親御さんからすると預けたときに泣かれるととても切ない気持ちになりますが、少し経つと泣き止み、遊び始めますのでご安心ください。園では保育のプロである保育士が対応し、園児同士での刺激も多くあり、子ども自身も成長していきます。親から離れているときは緊張もしますので、家に戻ってきたらいつも以上のスキンシップをお願いします。できる限り抱っこやおんぶをしてください。時間がない場合、短時間でいいので意識してその子にむき合う時間を作ってください。家庭に余裕がなくなりますので、パパも送り迎え、早く家に帰る、家事を増やすなどの心がけが大切です。 子どもが病気になったら 今まで熱を出したこともなかったお子さんが園に入ると、あまり免疫がないので急に発熱したり吐いたり下痢をしたりと、いろいろと病気をもらってきます。最初の1 年間は園で流行る病気を全部もらってしまうかもしれません。病気が悪化すると入院する必要も出てきます。入院すると2週間前後は園を休むことになります。園に行く当日の朝に熱が出たり、登園後呼び出しがあったりする場合があります。その時にどうするか、夫婦・家族で話し合っておくと良いでしょう。うちの娘の場合、最近病気は減ってきていますが、急変時はおじいちゃんが対応、または病児保育室の利用をしています。予防接種はお済みですか? 入園すると園で流行している病気にかかり、入園後から予防接種を予定していると接種時期が遅れてしまいます。入園前の体調が良い時期に予防接種を積極的に受けましょう。母子手帳を見て確認してください。任意接種であるロタウイルスワクチンやおたふくかぜワクチンもお勧めです。予防接種受けない園児、受け入れ拒否 先月、新潟市の私立保育園が4月からの認定こども園への移行を機に、定期予防接種を受けていない園児を受け入れない方針を出し、国は「未接種を理由に受け入れ拒否はできない」と見解を示しました。園長は予防接種することが子どもや妊娠している保護者や保育士の健康を守るため、集団生活をする上でのマナーであると言っています。私も園長の考えに共感します。保育園はたくさんのお子さんが集う集団生活をしています。園長には園児の健康を守る責務があります。