ブックタイトルちびっこぷれす Chibikko press 2016年5月号 NO.204

ページ
32/48

このページは ちびっこぷれす Chibikko press 2016年5月号 NO.204 の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

ちびっこぷれす Chibikko press 2016年5月号 NO.204

32小児科Dr.宮本の連載コラム午後10時、クリニックにて…    ?おほしさまの先生からの子育て応援“談”!?宮本直彦(みやもと・なおひこ)小児科医。山梨市加納岩総合病院勤務などを経て2004年、昭和町で夜間の小児救急にも対応する医院・げんきキッズクリニックを開業(現在夜間診療は終了)。2009年春、移転してリニューアル。クリニックと同じ敷地内に「げんき夢保育園」を開園。Vol.133 蚊媒介感染症~日本脳炎を中心に~ スギ花粉がようやく落ち着き、つらい症状が治まり楽になった頃だと思います。まだ症状が残る方はヒノキの花粉が関係している可能性があります。私もスギ花粉症で、数年前までは鼻づまりで就寝中に起きてしまうほどでした。その頃は毎日内服薬が欠かせなかったのが、老化によって免疫機能が低下したおかげで症状が楽になっています。その面を考えると、歳をとるのも悪くないなと思います。 ところで皆さん新生活には慣れましたか? うちは大学生が新たに1人加わり2人に。経済的な負担がのしかかってきました。子どもたちから大学生活の楽しい話を聞きながら、夫婦でこれまでと違った視点で子どもの成長を感じています。 昨年、ブラジルを中心にジカウイルス感染症患者が多く報告されました。この病気は蚊に刺されることにより発症する病気で、妊婦さんが感染した場合、胎児が小頭症になる恐れがあり、世界保健機関(WHO)から妊婦さんの流行地域への渡航を控えるように勧告が出されました。今年はブラジルでオリンピックが開催されるため、出かける予定がある方は気をつけていただきたいです。今月は蚊に刺されることで感染する病気(蚊媒介感染症)についてお話します。蚊媒介感染症って? 蚊媒介感染症とは蚊に刺されることによって感染する病気のことで、日本脳炎・デング熱・ジカウイルス感染症・マラリア・ウエストナイル熱・チクングニア熱などが挙げられます。日本では日本脳炎のみが流行地域で、他の病気は亜熱帯・熱帯が流行地域です。ただ、2年前の夏に国内でデング熱の発生が160例ありました。予防は蚊に刺されないように、長袖・長ズボンの着用や蚊の忌避剤(虫よけスプレー)などを使用します。症状は主に熱・関節痛・発疹が見られます。特効薬はなく、マラリアのみ予防内服薬があります。流行地域から帰った後に熱や発疹などが見られた場合は、「帰国後であること」をしっかりと伝えることも大切です。日本脳炎は予防接種で予防! 蚊媒介感染症の中で日本脳炎だけは予防接種があり、接種することで病気を予防できます。日本脳炎はウイルスに感染したブタの血を吸った蚊を通じて人間に感染します。100~1000人に1人が脳炎を発症し、発症者のうち20~40%が死亡、生存者の半数は神経系の後遺症を残します。東アジア・南アジアにかけて広く分布し、現在でも世界的には年間3~4万人の日本脳炎患者の報告があります。1960年代は、国内で年間1000人以上が発症していましたが、予防接種の普及により92年以降は年間10人未満に激減しました。日本小児科学会より「日本脳炎ワクチンは生後6ヵ月から推奨!」 昨年、千葉県で生後11ヵ月のお子さんが1人、日本脳炎にかかりました。このため、通常は3歳になったら接種を勧めてきましたが、今年2月、日本小児科学会から「日本脳炎罹患リスクの高い者は生後6ヵ月から接種を推奨」という報告がありました。国内のブタの日本脳炎抗体保有状況を見ますと、千葉県と同じく山梨県は80%以上と高い地域に属していて、日本脳炎罹患リスクが高い地域と考えられます。そのため私のクリニックでも、今月から生後6ヵ月からの接種をお勧めする予定です。今秋からはB型肝炎ワクチンの定期接種も始まり、0歳代でのワクチン回数が増えますが、同時接種を上手に利用し、ワクチンで予防できる病気は予防していただくことが大事です。また、生後6ヵ月から接種しても抗体価の獲得に3歳と比べて問題がないことがわかっていますので、安心して接種してください。お子さんと同じ部屋で寝ていますか? 私のクリニックでは生後2ヵ月時に初めて予防接種に来院した時に、お家での様子を聞かせてもらい、子育てのアドバイスをさせていただいています。その項目の中で、お子さんがどなたと一緒に寝ているかを聞いています。多くはパパとママとお子さんが一緒に寝ています。一部、パパは別の部屋で寝ていることがあり、理由を聞くと「次の日の仕事に差し支えがあり、別で寝てもらっている」「部屋が狭いので別です」などと様々な答えが返ってきます。子育ては6歳までが一番大変です。その大変さは夜も同じで、ママと一緒にパパも悪戦苦闘することで夫婦の気持ちが離れません。いつも同じ気持ちでいてもらいたいです。参考文献日本小児科学会ホームページ https://www.jpeds.or.jp/