ブックタイトルちびっこぷれす Chibikko press 2015年10月号 NO.197

ページ
4/52

このページは ちびっこぷれす Chibikko press 2015年10月号 NO.197 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ちびっこぷれす Chibikko press 2015年10月号 NO.197

4 年少組のさくちゃんが愛用のオレンジの帽子を自宅に忘れてきてしまった。ピッコロでは熱中症防止、スズメバチ対策のため帽子は必携なのだ。子どもたちは対応策を考えた(大人には聞かない)。子「ピッコロにある帽子(忘れた子用)は?」。さくちゃんは「オレンジ~(がいい)」と泣く。ちょうどオレンジのキャップをかぶっている子がいた。子「しーちゃんの帽子を借りる?」。さく「オレンジ~(泣)」(自分の帽子がいい)。子「じゃ○○ちゃんの帽子は?」。さく「ゴムがない~(泣)」(とも言う)。全く譲る気配がないのだ。子どもたちは強制でなく、さくちゃんが自らかぶると言ってほしかった。感情は裁かれない。    コラム/中島久美子 写真/砺波周平 デザイン/若岡伸也自分の責任とは第  回 その日は持参の野菜を各自包丁で切ってカレーを作る日だった。全員が野菜を切り終える。さくちゃんに話している年長組の2人(れなちゃんとひろちゃん)は野菜を切ってない。すると最後の子が切り終えた頃、ひろちゃんはさくちゃんに話すのをやめて野菜を切りに行った。残ったのはれなちゃんだけ。れなちゃんはここで「任された」と思った。さくちゃんは手強い。30分、40分、あの手この手の交渉は続く。私はいつまでやれるのかと遠くで見守っていた。ここは大人の対応の難しいところだと思う。大人は今日のプログラムのカレー作りをれなちゃんにも経験させてあげたいと善意で思う。なので「先に野菜を切ろうか」と誘う。しかし言いかえれば、それはさくちゃんが熱中症になってもいい、蜂に刺されてもいいから放っておきなさいと言っているようなものだ。カレーを経験させてあげることと友の命を守ることはどちらが大事なのか。今はその価値観を学ぶ時なのだ。私は、今日はもしかしたられなちゃんはカレーを作れないかもしれないと思い、でもそれでいいと思った。今は命の教育をしている。大人は「先に野菜を切ろう」と言いながら、「命を大事にしましょう」と正反対なことを平気で言う。命を大事にする子が育つわけないと思う。 とうとう45分目にゆいちゃんのピンクのゴム付き帽子で交渉成立。45分ですよ! 6歳児が3歳児の命のために45分31