ブックタイトルちびっこぷれす Chibikko press 2014年8月号 NO.183

ページ
53/56

このページは ちびっこぷれす Chibikko press 2014年8月号 NO.183 の電子ブックに掲載されている53ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ちびっこぷれす Chibikko press 2014年8月号 NO.183

夢をあきらめかけた20歳の時、15歳の自分からの手紙を偶然見つけた。あの手紙のおかげで、今、考古学の仕事ができています。が紐解ける場所に足を向けると自分のルーツが見えてくるから、それをやってほしいかな。例えば南アルプス市の小笠原って、あの礼儀作法で有名な小笠原流の発祥の地なんですよ。意外に知らないでしょう? “血筋”を気にするように、“地筋”を探ってみませんか? 町を愛するきっかけになるし、ふるさとを愛する子どもが増えたら、ますますその町は素敵になっていくと思うんです。53草取りしてもらったり、リーフレットやミニ映像は自分で作ったり。日本で初めての取り組みも多いですよ。僕は、別に有名な遺跡やお城がなくても、地域の歴史を軸にすれば魅力的な町づくりができると思っているんです。文化庁に呼ばれて講師をやった時には、「文化財弱小市町村に希望を与える」なんて言っていただきました(笑)。夢はフィールドミュージアム宮沢 いつもめちゃめちゃお忙しいでしょう? 保阪さんを駆り立てているもの、夢はなんですか?保阪 なんなんでしょうね。人よりできないことが多かったせいなのかな。やらないであきらめると悔いが残るから、やった方がよいと思ったことは必ず一度はやることにしているんです。僕の今の夢の一つは、この南アルプス市で“フィールドミュージアム”を実現することかな。コースもブースもなくて、市内すべての人がガイド。「この木はあそこの3代前のおばあちゃんがこんな理由で植えてね…」みたいに、みんなが町の色んなものの歴史や由来をキラキラと話せるような。こんな町があったら、どこへ行ってもストーリーがあって面白いでしょう?なんて偉そうに言っちゃったけど、僕一人でやれることなんて限られていて。ここまで来れたのは文化財課の仲間と作業員の方々、周囲のみんなのおかげなんです。宮沢 最後に子育て中の読者にエールをいただけますか?保阪 エール…難しいな。僕はむしろ子育て中の人にいつもエールをもらってるんです。忙しくてほとんど家にいないのに、息子が「とーちゃんみたいになりたい」って言ってくれる。妻も悪い仕事じゃないと思ってくれてる。伝承館に遊びに来てくれる親子に励まされたり、市民のみなさんに助けられたり。それで、がんばろうって思える。あ、でもしいて言うなら、地域の歴史保阪 まさにそうですね。それで猛勉強して、また昼間部の史学科を受けるんです。合格した時は人生で一番幸せな瞬間でした。宮沢 山梨で就職したのはどうしてなんですか?保阪 博物館学芸員ってほとんど枠がないので、みんな日本中の求人に応募するんです。僕は親戚が新府で桃畑をやっていて、子どもの頃から夏はずっと出荷の手伝いに行っていたから、山梨は馴染みがあった。旧櫛形町の募集を見た時に、縁を感じましたね。宮沢 南アルプス市の文化財課の取り組みは、全国でも珍しいそうですね。保阪 一般的に文化財課の仕事の一つは文化財の保護。遺跡の発掘調査から、建造物、無形文化財までの適切な保護ですね。もう一つが文化財の教育普及の活動だけど、そこまでなかなか手が回らない。僕らはこの2つを両輪で行こうと決めています。教育普及して市民レベルでの理解が進まないと、保護もできないですから。宮沢 具体的にはどんなことをされているんですか?保阪 文化財保護の観点では南アルプス市はどちらかというと遅れていて、「うちの市にも遺跡ってあるの?」という感じでした。郷土資料館もなかったので、まず「なんでもいいから相談してください」と。で、どこにでも出前講座に行くわけです。「うちの町にどんな歴史があるのか知りたい」と町内会の無尽に呼ばれることもありますし、市内の小学校は全部行って縄文人の方法でどんぐりクッキーを作ってみたり。課として昨年度は250件ぐらい回りました。宮沢 すごい数! その授業、楽しそうですねえ。保阪 呼んでくださる方がすごいんです。だから「こんな先生を持ってこんな授業を受けられてうらやましいよ!」ってよく言ってます。予算は限られてるから土地の管理にヤギさんに