ブックタイトルちびっこぷれす Chibikko press 2014年8月号 NO.183

ページ
42/56

このページは ちびっこぷれす Chibikko press 2014年8月号 NO.183 の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ちびっこぷれす Chibikko press 2014年8月号 NO.183

42鈴木 来年度から始まる子ども・子育て支援新制度(以下「新制度」)ですが、大まかに言うと、子育て支援のメニューを位置づけし直し、さらに充実させる。また幼稚園・保育園の財源を一本化し、未就学児の保育を質量ともに向上させる。そして認定こども園の促進。といったところになります。宮沢 幼稚園は文科省、保育園は厚労省にわかれていた予算が一本化されるんですよね。すごい変化ですね。鈴木 幼稚園・保育園・認定こども園を利用する(図1)にあたっては、まず保護者が市町村から1号・2号・3号の認定を受ける(図2)。そして保護者の所得に応じた就園のためのお金の助成を市町村が行います。これを「施設型給付」といいます。園の実際の経費?施設型給付費=保育料なので、各家庭が負担する保育料を市町村が決めるということになりますね。ちなみに施設型給付は、直接保護者に支払われるのではなく、各施設が代理で受け取る形になります。保護者の負担は?宮沢 実際に保護者の負担はどう変わるのですか?鈴木 そこが一番心配かもしれませんね。所得によって多少変わってくるかもしれませんが、大幅に増えることはないはず。むしろ全体的には少し減る方向です。宮沢 幼稚園の運営者として、新制度に何か問題点はありますか?鈴木 保育料が市町村によって一律に決められるので、今やっている教育が維持できるかどうかという問題はあります。ウチの園みたいに少人数制でやっているところはどうするのか? 来年度にむけ、各幼稚園には大きく3つの選択肢がある。まず幼稚園のまま施設型給付を受ける園になる。次に認定こども園になって0?2歳も受け入れる施設へと変わり、施設型給付を受ける。そして施設型給付を受けず、現状の私学助成と就園奨励費を受けながら、今までと何ら変わらず幼稚園としてやっていくという方法もあります。宮沢 そのままという選択肢も!?鈴木 はい。ただし今幼稚園が受けている私学助成と就園奨励費は永続的なものではないので、数年後に今のままあるかどうかはわからない。それから市町村によっては、就園奨励費が極端に少ないところもあります。すると同じ地域に住んでいても、A 園とB 園で保育料に格差が生じることも考えられます。それは保護者にとっては不利益なことですよね。特別対談 どうなる?子ども・子育て支援新制度消費税増収分の約7000億円を財源に、来年度から本格的にスタートする「子ども・子育て支援新制度」。地域の子育て支援策を再編成し、また従来の幼稚園・保育園の枠組みを大きく変えるこの制度。はたしてそのメリットは? 山梨県私立幼稚園連合会会長の鈴木信行さんと、NPO法人・子育て支援センターちびっこはうす理事長の宮沢由佳。ともに山梨県の「子ども・子育て会議」に参加し、新制度の事業計画策定に携わる2人のキーマンによる特別対談です。鈴木 信行山梨県私立幼稚園連合会会長。聖愛幼稚園(甲府市)園長として、少人数制クラスと複数担任制、同じ敷地内にある姉妹園・第2なでしこ保育園との連携など、先進的な幼稚園運営に取り組む。宮沢 由佳本誌の発行元でもあるNPO法人・子育て支援センターちびっこはうす理事長。3年前より、0?2歳児が通う定員20 名の小さな保育園・ちびっこはうす保育園(甲府市)園長も務める。図1 施設型給付と3つの認定区分認定こども園(0~5歳、1・2・3号認定)※保護者が働いているいないに関わらず子どもを受け入れる。 保護者が仕事を辞めても継続して園を利用できる。幼稚園(3~5歳、1号認定)保育所(0~5歳、2・3号認定)◎3つの認定区分1号認定…子どもが満3歳以上で、教育 を希望。2号認定…子どもが満3歳以上で、保護 者の就労等により保育が必要。3号認定…子どもが満3歳未満で、保護 者の就労等により保育が必要。